top of page

ピピットアルファ

1分で痛みを緩和◎
スマホやパソコン疲れに!
心臓電流、脳波、動作電流・・・
私たちの身体では様々な生命活動で低周波がでています。
しかし痛みがある場合は、痛感器から出る異常な低周波によって痛み刺激が発痛物質を生産し、さらに痛みの原因となり“痛みの悪循環”が起きています。
この異常な低周波に対して細胞と同じ8Hzの低周波電流を深部に浸透させ、イオンバランスを調整、細胞の代謝を改善します。発痛物質を制御することで、“痛みの悪循環”を断ち、痛みが緩解します。
ピピット3つのポイント
ピピットアルファ低周波は、3つの作用を促します。
自律神経の調整:
日々の生活で、乱れはありませんか?
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。交感神経と、副交感神経の2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。
免疫力の向上:
免疫とは、病原菌などから身体を守り、健康を維持するための防護システムです。免疫機能が正しく作用していれば、健康で若々しくいられます。
逆を言えば、免疫が下がれば様々な身体のトラブルを引き起こします。
ホルモンバランス:
ホルモンバランスの分泌が行われていなかったり、ホルモンを分泌する司令塔が作動していなかったりし、乱れがおきます。
5分間の使用の効果
5分間の使用で、脳内をα波にし、リラックス状態にします

スマホ依存度チェック
スマホを常に手の届くところのに置いていませんか??
肌身離さず所持していませんか?

何個当てはまりましたか?
現在脳科学界でも、「脳疲労」について注目されています。
では、なぜそんなに脳が疲れるのでしょうか?
それは、高度に発達した情報社会の中で、インターネットやスマートフォンの普及により、
情報が光の速さで飛び交い、現代人が1日に触れる情報量が増加しているからです。
簡単にコミュニケーションが取れ、情報の溢れた便利な時代になりました。
しかし、一つ一つの問題に対する速い判断が求められたり、情報の処理が追いつかなかったりすると
大容量の情報処理を一気に行うことになり、脳が処理しきれない状態となってしまいます。
※4「疲れない脳を作る生活習慣」/石川善樹/プレジデント社/2016年2月発行/2019年6月1日現在
愛用される機器
様々な場所で愛用されている機械です。
bottom of page